腸内環境改善チャレンジ【青汁&ヨーグルト】が最強らしい

今月発売のandGIRL3月号に「肌が揺らいだときのインナーケア」として「腸内環境&冷え改善に効く食べ物を毎日摂って」と掲載されていました。腸内環境改善って言葉は気になりつつ真面目に取り組んだことがない…。でも体内は綺麗に越したことはないしと熟読。

最強の腸内環境改善手段らしい

『青汁&ヨーグルトを一緒に摂ると最強!』
乳酸菌は食物繊維が豊富な青汁と一緒に摂れば腸内環境も便通もよくなります(混ぜなくてOK)。乳酸菌は種類が多いので、2週間ずつ試して自分に合うものを見つけてみて。
出典:andGIRL3月号(銀座ケイスキンクリニック院長 慶田朋子先生 監修記事)

青汁&ヨーグルト!えっ…まずそう…どうしよう…と思ったら、混ぜなくて良いとの事で安心w そして実は普段からどちらもちょくちょく取り入れているアイテム!
ただ、必ず一緒に摂っているかと言うと、全くそんなことはなくて。タイミングはバラバラの日が多かったんです。

摂るタイミングを変えるだけで良いならすぐできるー!と思い早速今朝からスタート。

ずっと食べてるヨーグルトはこれ


ダノンビオヨーグルト プレーン


もう1年以上、でも気分でと言う感じなので今は週4~6回くらい。
75gのカップが4つ、朝サクッと食べるのにちょうどいいサイズもお気に入り。できるだけ精製されたようなお砂糖は控えたいので、私は「プレーン砂糖不使用」タイプにハチミツを少し足してます。


雑誌に掲載されていたのは明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ。
お砂糖が入っているものの冷蔵庫から出して飲むだけでOKだし、朝ほんとにほんとに忙しいって人にはドリンクタイプは手軽で良さそうです。

リピート10箱以上の青汁



青汁は5年以上、サボる時もあるけど、また飲み始めるとやっぱり違うなって実感するインナーケアに欠かせないアイテムです。

色々試していつも戻ってくる青汁


出典:ナリス
ナリス 健康豊菜青汁
4,5g×30袋入
全成分:
難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、大麦若葉末、ド ロマイト、還元麦芽糖、抹茶、ケール末、桑の葉末、甘語若 葉末、ボタンボウフウ(長命草)末、スピルリナ末、酵母(亜 鉛、銅含有)、グルコマンナン、卵殻Ca、V.C、ピロリン酸鉄、V.E、ナイアシン、β-カロチン、パンテトン酸Ca、V.B1、V.B2、V.B6、葉酸、V.D、V.B12

結局これだなーと戻ってきて10箱以上リピートしている青汁がこちら。何度かリニューアルしているのでリニュ前からなら何十箱かもうわかりません。
初めて青汁を続けられて、そして実感できたのがナリスの青汁。

それまで某「まずいもう1杯!」のインパクトや、テレビ番組で罰ゲームに使われるものってイメージが根深くて…まずいもう1杯のCMのせいでおじさんが飲むものだと思ってたのもありw
えっナリス化粧品から青汁が出てるんだ~と興味を持ったのがきっかけでした。
野菜不足対策に摂り始めたら、印象が全然違ってきて感動でした

個包のパッケージもTHE健康食品って感じではなくて、サプリメントっぽくて抵抗なくて。昔は化粧水パウチみたいな四角くて平たい包装だったんですが、現行品は細いスティック型になってるので、ペットボトルのお水に入れてシェイク、と言う飲み方にも便利です。

外泊の時も絶対持っていく。とゆうか小さくて軽いのでいつもポーチに入ってる。
好きなポイント1:なんといっても飲みやすい

ドラッグストアで安く売っているような青汁って、もちろんモノによるんですがえぐみがすごくて飲むのが辛いものも多くって…。
ナリスの青汁は、表現しずらいのですが、
すっごく薄い野菜ジュース。もしくはほぼ味のないグリーンティ。と言う感じw

美味しいですとは言わないけど、仮に美味しくしようと思うとどうしても糖分が増えると思うので、いまの可もなく不可もないサッパリちょうどいい飽きのこない味、気に入ってます。
好きなポイント2:お湯で溶いてもOK

栄養素が壊れるからとお湯NGな青汁もあるのですが、ナリスの青汁はお湯OK。
(記載はありませんがさすがに熱湯は良くない気もする)

冬の朝に冷たいお水に溶かした青汁を…って結構おなかがつらいし、これからは同時にヨーグルトもと思うと冷え冷えになってしまうし。ぬるま湯くらいの温度で飲めるのは地味に助かります。
好きなポイント3:目安は1日1袋でOK

前述の通り別にすごく美味しいものではないのでw

私は食べすぎた翌日等、置き換えのつもりで集中的に2~3袋飲むこともありますが、目安は1日1袋と記載されています。
安い青汁、説明をよく読むと摂取目安が1日3袋だったりして結局コスパ悪いってこともあるので要チェックです。

デメリット:

ドラッグストア等では見かけないので、入手手段は限られているかも。
私はいつもナリスの担当さんにお願いしてますが、ネットでも普通に売ってます。

2箱飲みきった青汁

ポリシー化粧品 桑の葉美人(桑の葉青汁)
3g×50袋入
全成分:
桑葉末(国産)、水溶性食物繊維、抹茶、α化デンプン、有胞子乳酸菌、大豆抽出物(大豆イソフラボン含有)、プラセンタエキス(SPF豚由来)、環状オリゴ糖

試してみてこれ無理~!となったらさっさと知り合いに「まずいけどよかったらお試しにどうぞ…本当にまずいけど…捨ててもいいよ…」と配ってしまうのですがw
桑の葉美人は自分で2箱100袋飲みきりました。青汁の良さもちゃんと実感!
好きなポイント1:普通に飲みやすい

もちろん美味しくはないし若干のえぐさはあるけど、本当に若干。
一気飲みすれば全然OKなサラッとした味です。
甘い飲み物が好きな人は牛乳+はちみつに混ぜればコンビニの抹茶シェイクくらいの味になります。
好きなポイント2:材料がシンプル

全成分を見ると1番最初が桑葉末。
摂りたい「青汁」としての成分がちゃんと一番多く含まれてるってことですね。

デメリット1:
若干溶けにくい
しっかり混ぜて、グラスの中がぐるぐるしてる状態(?)で飲むのが良いと思います。でないとグラスの底に細々ドロッと溜まって後味が悲しいことに…。
先に粉を入れるより、お水を入れたグラスに粉を入れる方が個人的には溶けやすい気が。シェイカー使うとベストです。お湯OKの記載がないのでお水が無難。

デメリット2: 1日の摂取目安2~3袋
1箱50袋も入っててお得かと思いきや別にそうでもなかった。
毎食30分前にサラダがわりに飲むのがおすすめとの事。あとナリス青汁と同じくドラッグストア等では見たことないですがネットで普通に買えます。

まとめ


青汁についてはどちらも実感できるし良い商品なのですが、味の好みと、お湯OKなこと、1日1袋目安でいいこと。
この3点でこれからも私は「ナリスの青汁」信者。
以前続けていたけど大麦若葉系の青汁では効果を実感できなかった、って方は桑の葉系の「桑の葉美人」を試してみても良いと思います。

青汁&ヨーグルトのセット摂取、期待して続けてみます!

こちらの青汁もおすすめです↓↓
関連記事

二の腕をもう1歩どうにか…と上半身メインで筋トレ継続中。 それにあわせて毎朝の青汁を、体作りをサポートしてくれるこちらにチェンジ。 ウイッツジャパン 俺の青汁 名前に「俺の」ってついている通り男性をターゲットに販売されてるんですけど、[…]